八重山の考古学 大濵 永亘

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

序に代えて
梅光女学院大学名誉教授•梅光女学院大学地域文化研究所名誉所長
國分直一

本書は八重山考古学界の財産
沖縄国際大学名誉教授
高宮廣衞

青字、黒のアンダーラインをクリックするとPDFファイルが開きます。

目次

第1章 総論 【Ⅰ先島~からⅤ新石器時代まで】dai-1.pdf

Ⅰ 先島文化圏(宮古・八重山)の先史文化と自然環境

一.先島文化圏の位置

二.先島文化圏の自然環境

三.先島文化圏の時代区分

Ⅱ 八重山考古学研究概史

Ⅲ 八重山の先史時代»原史時代の編年論

Ⅳ 先土器時代(旧石器時代)

Ⅴ 新石器時代

第2章 赤色土器時代(先史時代第一期)【Ⅰから多良間添道遺跡/まで】
dai-2.pdf

Ⅰ 遺跡の概況

Ⅰ 赤色土器の諸特徴

Ⅱ 赤色土器の源流をめぐって

Ⅲ 赤色土器の「型式」及び起源論の現状

赤色土器時代の遺跡について

下田原貝塚/

仲間第二貝塚/

パィバテ—遺跡/

大原川付近小貝塚/

与那良原遺跡/

上原遺跡/

中野遺跡/

竿若遺跡/

冨崎遺跡/

平地田原遺跡/

大田原遺跡/

フ—ネ遺跡/

崎枝赤崎遺跡/

川平ナータチビ遺跡/

ヒゥツタ遺跡/

吹通川遺跡/

芊根田原遺跡/

ペープグ遺跡/

トゥグル浜遺跡/

多良間添道遺跡/

第3章 無土器時代(先史時代第二期)
【Ⅰ遺跡の概況 から 48.荒牛遺跡/まで】dai-3.pdf

Ⅰ 遺跡の概況

Ⅱ 遺跡の年代論争

Ⅱ 無土器時代の問題点

Ⅳ 名蔵貝塚群をめぐる問題点

一.「新しいと見る」見解/

二.「古いと見る」見解/

三.「無土器時代の初期」という見解/

Ⅴ 先島文化圏(宮古・八重山)の無土器時代の遺跡

1.四ヵ村内遺跡/

2.磯辺貝塚/

3.宮良ハマンガー貝塚/

4.轟川川尻貝塚/

5.嘉良嶽貝塚群/

6.通路川河口貝塚/

7.船越貝塚/

8.嘉良川貝塚/

9.平久保ジーバー川河口貝塚/

10.平久保ヤマタ—ラカ—ラ貝塚/

11.通路川河口貝塚/

12.浦底貝塚/(吹通川河口遺跡の調査概要)

13.仲筋ピューチィタ川河口貝/

14.川平大兼久貝塚/

15.川平ザンドウ原貝塚/

16.川平底地原貝塚/

17.崎枝赤崎貝塚群/

18.サーカーラ河口貝塚/

19.フーネ第2貝塚/

20.名蔵神田貝塚/

21.名蔵第2貝塚/

22.名蔵白水貝塚/

23.名蔵貝塚群/

24.富和底貝塚/

25.富崎貝塚/

26.南風見貝塚群/

27.マ—レ—貝塚/

28.仲間第一貝塚/

29.西表野底貝塚/

30.船浦貝塚/

31.塩田貝塚/

32.上原貝塚/

33.上原部落内遺跡/

34.カーダ川河口貝塚/

35.中野貝塚/

36.中野西崎貝塚/

37.鹿川ウブド浜遺跡/

38.ウリンダ貝塚/

39.ニシンダ貝塚/

40.ハインダ貝塚/

41.大泊浜貝塚/

42.大泊貝塚/

43.カイジ浜貝塚/

44.大泊浜貝塚/

45.長間底遺跡/

46.ヤマザ貝塚/

47.浦底遺跡/

48.荒牛遺跡/

第4章 スク時代(原史時代)
Ⅰから四.名蔵シタダル海底遺跡における貿易陶磁器散布状況
まとめまで】dai-4-1.pdf

Ⅰ 遺跡の概況

一.スク時代の登場時期

二.スク時代登場の歴史的背景

三.交易物産について

四.野面積み石垣屋敷遺構「武士の家」の隆盛と衰退

Ⅱ 村建て伝承に関わる遺跡

一.四力村の発祥に関わる遺跡

2.石底山遺跡/(石スク山遺跡の試掘調査1960・1962年の小調査概要)/

3.新川ビロースク遺跡/

6.川花第3遺跡/

12.山原貝塚/

二.平得村の発祥に関わる遺跡

13.ペーギナ—遺跡/

14.平得アラスク村遺跡/

15.ウイスズ村遺跡/

16.仲本村遺跡/

17.平得宇部御嶽遺跡/

18.パイナ—カー遺跡/

三.大浜村の発祥に関わる遺跡

19.ウフスク(大城)村遺跡/

20.フルスト原遺跡/(フルスト原遺跡の試掘調査)/

21.崎原御嶽遺跡/

23.南大浜村遺跡/

四.宮良村・白保村の発祥及び東海岸の村々に関わる遺跡

24.ヤドウムレ—遺跡/

25.ダンダ山遺跡/

26.マシクナー遺物散布地/

27.ウイズ遺跡/

28.チビスク遺跡/

29.宮良クバントウ遺跡/

30.宮良下ヌ家敷遺跡/

31.白保遺跡/

33.真謝井戸周辺遺跡/

36.カラ岳遺跡/

38.ペ—フ山遺跡/

39.ブ—マンゲ—山遺跡/

40.中マンゲ—遺跡/

五.平久保半島のスク時代の遺跡

48.嘉良遺跡/

49.カーラマタ岩窟遺跡/

50.花城村遺跡/

52.平久保御嶽遺跡/

53.元平久保村遺跡/

六.西海岸地区のスク時代の遺跡

58.皆野宿岡遺跡/

59.ミンナ岡遺跡

60.名蔵シタダル海底遺跡/

61.ク—ド—貝塚/

63.浦田原遺跡/

64.名蔵村遺跡/

68.シ—ラ原遺跡/

71.崎枝御«跡/

72.崎枝カサザキィ遺跡/

七.北海岸地区のスク時代から近世の村建に関わる遺跡

73.川平貝塚/

74.川平火番岡遺跡/

75.底地深道遺跡/

76.ザンドウ原洞穴遺跡/

77.ハコーザキイ遺跡/

78.仲筋貝塚/

79.仲筋村遺跡/

80.元仲筋村遺跡/

81.ヤマバレ—村遺跡/

82.元桴海村遺跡/

83.桴海村遺跡/

84.野底村遺跡/

85.野底崎遺跡/

86.野底石崎遺跡/

石垣島のスク時代の遺跡一覧表/

皿 名蔵シタダル海底遺跡について

はじめに

一.名蔵シタダル海底遺跡周辺の歴史環境

二.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文等

三.中世の船着場説に対する疑問

四.名蔵シタダル海底遺跡における貿易陶磁器散布状況

まとめ

Ⅳ 八重山諸島の鉄器”鍛冶遺跡と伝承
【下記一.無土器時代の~からⅧ石垣島・仲筋村の古墓出土の緑釉水注についてまで】dai-4-2.pdf

一.無土器時代の遺跡から出土する鉄器について
二.スク時代の遺跡から出土する鉄器
三.スク時代の遺跡における鉄器および鉄滓、鞴の羽口などの出土状況

1.与那原遺跡/
2.オヤケアカハチ生誕地遺跡/
3.北村遺跡/
4.アラブチ遺跡/
5.ブリブチ遺跡/
6.上村遺跡/
7.古見赤石崎遺跡/
8.崎原御嶽遺跡/
9.平得宇部御嶽遺跡/
10.平得パイナーカー遺跡/
11.大石垣御嶽遺跡/
12.カニヌティーハカ遺跡/
13.仲筋貝塚/
14.元桴海村遺跡/
15.中マンゲー遺跡/

四.近世の遺跡における鉄滓、鞴の羽口などの出土状況

1.竹富島の鍛冶御嶽遺跡/
2.西表の船浦スラ所跡/
3.西表島の高那村遺跡/
4.石垣島の白保上ヌ村遺跡/

五.鍛冶屋への感謝と祈願—鞴の祭り一

Ⅴ 新川のビロースク(美良底)遺跡とその周辺
はじめに
一.歴史環境について
1.遺跡周辺の地勢的概況
2.一帯の御嶽と各一門の大宗家の屋敷や墓、古謡
真乙姥御嶽/
コイニャ/
嘉善姓大宗永展の屋敷/
上官姓大宗正廊の屋敷/
慶田盛ぬくんちぇ—まユンタ/
梅公姓大宗孫廣の屋敷/
長興姓大宗善安の墓/
オンナー(焚刑場)/
大野ダキアヨウ/
大史姓大宗高教の家敷/

3.文献から見た童名や村の変遷

4.周辺のスク時代の遺跡について
カニヌティーハカ遺跡/
川花第一遺跡/
川花第二遺跡/
川花第三遺跡/
カフムリィ遺跡/
天人の墓/
竿若東遺跡/

二.遺跡の名称について
三.遺跡の年代について

Ⅵ フルスト原遺跡について
はじめに
一.フルスト原遺跡
二.フルスト原遺跡の保護運動
三.歴史環境
1.崎原御獄遺跡/
2.ウフスク(大城)村遺跡/
四.居城説に対する疑問
おわりに
Ⅶ 八重山諸島出土の古陶磁について
はじめに
一.出土古陶磁の紹介
1.青磁/
2.白磁/
3.染付/
4.陶器/
5.色絵/

二.若干の考察と問題点

1.沖縄における陶磁器の出現/
2.名蔵湾シタダル!£遺跡採取の遺物について/
3.清朝期の染付について/
おわりに

Ⅷ 石垣島・仲筋村の古墓出土の緑釉水注について

第5章八重山の先史・原史・歴史時代の遺跡に関するコラム
【 Ⅰ文化の源流について から Ⅶアンパルを守れ
あとがきまで】dai-5.pdf

Ⅰ 文化の源流について

一.土器の起源について

1.自生説/

2.台湾の土器説/

3.土師器説/

二.石斧の起源について

1.ホアビニアン(ホアビン)的中石器起源説/

2.南方的石斧説/

3.自生説/

Ⅱ 文化の上限(古さ)について

Ⅲ スク時代の外来陶磁器文化の登場時期について

Ⅳ 八重山の先史時代の文化を考える一視点

Ⅴ 石斧の使用の下限年代について

Ⅵ 外耳土器の呼び名について

Ⅶ 名蔵大田原(神田原)遺跡

Ⅷ 新川の竿若遺跡について

Ⅸ 名蔵貝塚群の破壊について

Ⅹ 無土器時代の貝塚採集の土器片について

ⅩⅠ 平得仲本村遺跡について

ⅩⅡ 調査協力呼びかけ

一.仲本御嶽遺跡調査』への参加呼びかけ

二.仲筋貝塚発掘調査のお知らせ

三.石垣島・元桴海村遺跡発掘ニュース

ⅩⅢ 遺跡の調査要請について

一.フルスト原遺跡

二.竿若東遺

三.新川喜(慶)田盛村遺跡

四.八重山蔵元遺跡

五.オンナー遺跡

ⅩⅣ 落穂

一.八重山の先史文化

二.土器発見

三.埋蔵文化財を救え

四.貝斧と黒潮

五.開元通寶

六.鹿川村跡

七.スク時代

八.ふいご羽口

九.ジョージ・H・カー博士との出会い

第6章文化財の保護と研究整備に関する若干の問題
【Ⅰ 遺跡の破壊の状況と経過 から あとがきまで】dai-6.pdf

Ⅰ 遺跡の破壊の状況と経過

Ⅱ 遺跡の名称に関するいくつかの問題

Ⅲ 遺物の活用の在り方についての提言

Ⅳ 官民一体の調査体制づくり

Ⅴ 空港建設に係る環境評価準備書について

Ⅵ 白保周辺の遺跡について

Ⅶ アンパルを守れ

あとがき

<著者発表レジュメ・論文・著作等初出一覧>
<注一覧>

索引 sakuiin.pdf

I〔付録〕
一.石垣島フーネ遺跡発見の土器に関する新聞発表論考(共同執筆)
「フーネ遺跡」発見の土器によせて大濵永亘・安里進・新田重清の共同報告  奥付含む furoku.pdf

二.沖縄・石垣島仲筋貝塚発掘調査報告

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket