Ⅱ-2-1.名蔵シタダル海底遺跡に関することがらや調査結果や関係論文など(その1)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

このページを検索するには
Windowsは「ctrl」+「F」 Macは「Command」+「F」を押してページ内検索にキーワードを入力し、タブレットやスマートホンで検索する時はそれらの端末の検索機能を使って検索してご利用下さい。


研究ノート02 名蔵タダル海底遺跡の研究史

Ⅰ.はじめに 

Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その1)

Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その2)

Ⅲ.名蔵シタダル海底遺跡における中国製の貿易陶磁の散布状況

Ⅳ.中世のスク時代の船着場(港)疑問

[1] 1960年6月 筆者(大濵永亘)が石垣島の西海岸、名蔵湾シタダル浜辺や海底から中国製の貿易陶磁が出土することに注目したのは、今から48年前の1960年6月ころであった。中学2年生の夏(1959年8月)に早稲田大学八重山学術調査(団長滝口宏)による山原貝塚(字登野城の村はずれにある中世のスク時代前期の集落跡)の発掘調査に体験参加した。その機会に、W・I・O考古学研究グループをつくり、郷土史家宮良賢貞先生の指導を受けながら石垣島の各遺跡踏査を行っていた。その際にビロースク遺跡、名蔵貝塚、神田貝塚などの遺跡を次々と発見した。翌年6月、名蔵湾のシタダル浜で、友だちらと海水浴をしていたら浜辺に青磁碗片などがたくさん拾えた。一帯を綿密に踏査したら中国製の白磁小皿や一握りの銭貨のかたまりを採集した。ほとんどが判読不可能で磨耗していた。かろうじて「開元通寶」(写真1)(621年初鋳)、「洪武通寶」(写真2)(1368年初鋳)などの2枚が判読できた。山原貝塚から出土した類似の青磁碗や南蛮壺甕などが、伝承や集落跡でもないこのシタダル浜辺や海底から何故たくさん拾えるのか不思議に思っていた。 [2] 1961年、筆者:大濵永亘は、日・米・琉の琉球古文化総合調査団(ハワイ美術館と琉大共催、早大、上智大学参加)による琉球古文化財調査のためジョージ・H・カー博士が来島した際に、調査団一行を名蔵シタダルの浜辺(当時筆者はクードー浜と勘違いして紹介した)へ案内した。この海岸一帯から中国製の貿易陶磁が一括してたくさん採集されるのに驚かれていた。 [3] 1962年12月25日・1963年の春、ジョージ・H・カー博士がリチャード・ピアソン氏や通訳の大城精徳氏らとともに来島した。筆者(大濵永亘)は石垣島の石底山遺跡などの各遺跡を案内し、また、リチャード・ピアソン氏と通訳の大城精徳氏らとともに神田貝塚の試掘調査に体験参加した。その際、調査団一行と一緒に名蔵シタダル海底遺跡を再度案内したら、「もしかしたら、難破船(沈没船)ではないかと?」との印象を筆者に語られた。 この点について、リチャード・ピアソン氏は『Archaeology of the Ryukyu Islands(琉球諸島の考古学)』(1969年)のなかでクードー遺跡(名蔵シタダル海底遺跡)から出土した中国製の貿易陶磁などについてを述べており、その項を以下に翻訳した。 「(中略)観音崎と名蔵湾の間にあるクードー遺跡は1962年12月25日に大濵永亘氏により私に紹介された。この遺跡にはたくさんの青磁の破片が散布していた。12月に数日間、そして1963年の春にも表面採集した。カー博士によって採集された最大のコレクションがホノルル美術アカデミーと琉球博物館にある。クードーのほとんどの破片は波照間遺跡で発見されたものと同じに見える。多くの皿の内底面には花のモチーフや人物文が印で押されていは。ほとんどの破片は満潮時には水面下数フィートで発見されるので、それらの外面はサンゴのカルシウムでおおわれている。発見される多くの器形は直径4cm程の高台のついた碗である。そのほとんどは海中で腐食されていて光沢はなく、色の識別を困難にしている。それゆえ本来の青白色の破片はそのビーチで発見されていない。少量の摩耗した褐色の陶器片が発見されたが、これは明らかに本来の褐釉陶器の一部である。 クードー遺跡の状況については、一言述べるに値するものと思われる。遺物が散布する岩場から海岸の後方は、草木におおわれた岬に面しており、その麓には一つの湧泉がある。しかし居住地として利用しようとした痕跡や海岸倉庫などの痕跡がないという周辺環境から見る限り、クードー遺跡は難破船による結果としか考えられない。もしそれが認められるならば、クードー遺跡から発見される陶片は全て一時期の所産と考えられる。従って、このクードー遺跡検出陶片からの年代観は、長年にわたって放置攪乱され、時には金目当ての盗掘者たちによってひどい攪乱を受けた窯跡資料による年代観よりも信憑性が高い。(クードー遺跡から検出した)高い高台を持ち、オリーブグリーン色の釉薬をかけたいくつかの底部は青磁タイプのものに属すると考えられる。もしクードー遺跡が難破船による遺跡であることが事実とすれば青磁AタイプとBタイプは異なった窯による同時期の製品である可能性がある。しかしながら、Aタイプの青磁と染付や白磁が共伴することからすれば、Aタイプの青磁はBタイプの青磁の生産が終った後にも作られ続けたものと考えられる(略)」と、述べている。 さらに、通訳で歴史家大城精徳氏は「琉球の焼物を本質を歴史の中に探る(上)」(『琉球の文化』第1号、琉球文化社、1972年)という論文を発表し、その中で、「(略)併し、八重山地方は違う。ここは、中国と地理的に近いという有利な条件もあってか、独自の貿易を営んでいたようで、石垣、西表の主要な島だけにとどまらず、小さな島々に至るまで、いたるところに青磁の破片が散らばっており、輸入陶磁器が上下の差別なく広範に使われていたことを示している。もう、かれこれ十年余になるが、筆者は琉球歴史研究家のジョージ・H・ケア博士と共に八重山の文化調査に参加したことがある。その際、名蔵湾を始め、各地から2、300kgに及ぶ青磁その他の破片を集めてきた。(それは現在琉球政府博物館とホノルル美術館に資料として保管されている)。それを、約1週間にわたって、小山富士夫先生に時代、及び窯の分類をしていただいたが、それによると殆どが明初期のもので、竜泉窯で焼かれたものであるとのことだった。わずかに南宋末から元初のものが混ざっていた。これは、沖縄本島の各古城址から蒐集された青磁片にもほぼ同じことがいえるとのことで、前述の“球陽”の記録を立派に裏付ける鑑定でもあった」と、報告している。 [4] 1969年10月17日付『沖縄タイムス』の新聞に「印花青磁、多量に出土―石垣島の名蔵湾の海底から」という見出しに続いて「石垣島の名蔵湾から観音堂におよび海底から青磁や白磁、印花がほどこされ高級品の皿類が多量に出土して注目されている。これまで沖縄の城跡や遺跡から出土する青磁類には、印花のほどこされたのはまれにしかないうえに一カ所から多量に出土するのは、珍しいケースである。印花には特色があり、鹿の模様に福の字のそえられたものや金玉萬額の字の入ったもの、象型文字に似たものなどいろいろ。最初の発見者は石垣島に住むバービリー宣教師。さる3月中旬に大山盛保氏(OK給油所社長)が所用で八重山に渡った際、バービリー宣教師の遺跡収蔵品の中で、これまであまり知られていない模様のはいっためずらしい青磁を見つけ、青磁が出土したという名蔵湾の浅瀬で多量に採集して文化財保護委員会に届けたものである。文化財保護委員会では使われた土の中に鉄分の多い黒い砂が含まれているので南方の磁器ではないかと考えていた。しかし、9月に知念勇氏が上京して東京(国立)博物館の文部技官長谷部楽爾氏に鑑定させたところ南支の窯で焼かれたものだということがわかった。文化財保護委員会の多和田真淳指導官の話―「同種のものが一ヵ所で多量に出土することから考えると、琉球王府の官船が福建省から多量の磁器を積み、沖縄に帰る途中、ワコウの襲撃を受け名蔵湾に沈没したという事件も考えられる。15世紀から16世紀にかけて、ワコウが沖縄近海でひんぱんに出没している時代である」と、書かれている。 [5] 1975年5月30日、東京国立博物館『特別展観 日本出土の中国陶磁』(美術出版デザインセンター)の中の「中国陶磁出土遺跡一覧表」の「沖縄県」には「54番号、出土遺物=青磁三足香炉、員数=1口、時代=明、出土地=八重山諸島石垣島名蔵湾海中、所蔵者・保管者=沖縄県立博物館」と、記載されている。 [6] 1975年12月26日、筆者(大濵永亘)は砂川元島遺跡調査団の青山学院大学の三上次男教授一行(他に吉田章一郎・佐久間重雄・田村晃一ら各教授)を石垣島の各遺跡踏査を行い、その際に名蔵シタダル遺跡やクードー貝塚などを案内した。三上次男先生がクマダ浜の電信屋の跡地の地表赤土の断面の中に露頭している青磁の底部高台破片の1点をみて、この一帯には住居地(集落跡)があったようであり、「港ではないか」と、述べられた。 その点について、三上次男先生は「沖縄出土の中世中国陶磁について―中世沖縄と中国陶磁貿易の接点を求めて―」(『琉大史学』第8号、琉大史学会、1976年)の中で、「(略)さらに八重山群島の石垣島の名蔵海岸でも同様で、広い湾岸の水辺には波に洗われた中国陶磁片があちこちに散らばっている。海浜における散布の密度が高いので、難破船が打ち上げられた陶片ではないかとの説もあったようだが、実際に踏査してみると中国陶片は陸地の腐植土層が波に洗われてできた海浜の低い崖の断面にも姿を現わしているから、これらはその昔海岸の住居あるいは部落で使われていた可能性が多い。このことは同じ遺跡から現地製の赤焼土器の破片が発見されることによっても傍證できる。石垣島を含む八重山群島から、どんなに多量の中国陶磁片が発見されたかは、10年ほど前、アメリカのジョージ・H・ケア氏が、僅かな時日の間に200-300キロにおよぶ青磁その他の中国陶磁片を表面採集したと伝えられているのでも判ろう(大城精徳「琉球の文化」創刊号P39)。(略)」と、述べている。 [7] 1978年6月、東京国立博物館編『日本出土の中国陶磁器』(東京美術)の中の「中国陶磁器出土の遺跡一覧表」の「沖縄県」には「出土遺物=白磁小皿・青磁三足香炉、員数=白磁小皿4枚・青磁三足香炉1口、時代=明、出土地=八重山諸島名蔵湾海中、保管者=沖縄県立博物館」と記され、また84頁には「296 青磁香炉 沖縄県石垣島名蔵湾採集 15―16世紀 高4.7cm」と写真が載っている。名蔵湾海中から出土した白磁小皿、青磁香炉の年代が15世紀から16世紀の明時代のものだということがわかった。 [8] 1974年~1978年にかけて、筆者(大濵永亘)がこれまで八重山諸島で採集した外来の古陶磁を陶磁研究家の関口広次氏と共同調査・研究などを行ない、その成果を『物質文化 31』(物質文化研究会、1978年12月)の「八重山群島出土の古陶磁について」と、題する共同論文を発表した。この共同論文のなかの「Ⅰ 出土古陶磁の紹介」の項で「名蔵シタダル遺跡採集の7点遺物資料(青磁碗2点、白磁碗1点、白磁小皿4点)」を報告し、年代を15世紀後半~16世紀前半とした。(中略) 沖縄ではなかなか絶対年代を知り得るような資料は少ないのだが、ここで紹介した石垣島名蔵湾シタダル採取の青磁・白磁類等を著者らは一定期間の製品と考えている。名蔵湾シタダル海岸の青磁・白磁散布地は、大浜が20余年前に発見した所である。かつて、米俵10俵分以上の青磁類が採取され、島外に持ち出された。その後も米国・日本の数多くの学者が訪れている。この遺跡に対して各人各様の考えを持たれたことと思う。大別して(A)港とする説、(B)沈没船とする説、(C)台風などのため荷がこぼれたとする説、との3種に分けられるようである。著者らは諸説を踏まえ、たびたび現地を調査し整理した結果、港とする(A)説よりも、(B)説もしくは(C)説とする方がより妥当な説と考えるに至った。その理由として、 ①陶磁器の散布地は、長い名蔵海岸にあってもシタダルと俗称される4~500程の海岸や海底にのみあること。②シタダル海岸の周辺500m四方に確固たる遺跡が見当たらないこと。③散布している陶磁器は青磁・白磁・南蛮で、それも画一的なものばかりであり、また、生産用具である土器類がほとんど見られないこと。―通常、港である地域、例えば石垣島大浜海岸、西表島古見海岸そして鎌倉材木座海岸では生活用具の土器類も非常に多い―。④遺物は海中の中ほど、大形の破片が見られ、陸地に上るとまったく散布・包含していないこと。⑤港としての施設がまったく見当らず、また、港説を裏付ける直接的な文献・伝説がないこと。⑥この海岸付近は潮流も激しく、波も高く港としては不向きであること。等々の点からである。これらはいわば状況証拠であって、将来、本格的な水中調査を実施して詳細な点を明らかにしたいと願っている。しかし以上挙げた6項目から、まず沈没船もしくは大量の荷こぼれと想定され、ある一定期間の遺物と言える。」と共同研究の成果を発表した。 [9] 1979年3月、沖縄県教育委員会『石垣島の遺跡―詳細分布調査報告書―』(第22集)の中の、「8.シタダル遺跡」の項で、「石垣市字新川野呂水1193、1145-52、1510-2、1557、1558、1583-50の地番に面する海岸から、海底に広がる遺跡である。名蔵湾に面する西海岸で俗称シタダルと呼ばれているところにあることからその名がつけられた。砂岩の割目をしたたり落ちるように流れるシタダルと呼ばれる小泉による呼称のようだ。このシタダル泉の位置する左右の砂浜から遠浅の海底面にわたって、おびただしい量の青磁、白磁が散在している。遺物散布の海底面の沖合への広がりについては未調査の段階である。海岸から沖合約200mの海低面から石斧が採取されている。石斧の石材は石垣島に産出しそうもないもののようで注目を浴びている。同遺跡の遺物は、現在、県立博物館、石垣市教育委員会、石垣市立八重山博物館、先島文化研究所(大濵永亘氏)で大量に保管されている」と、書かれている。 [10] 1980年9月25日、沖縄県教育庁の招きで来島。10月25日まで1ヵ月間、ジョージ・H・カー博士、ダイバーの乾桂二氏、加藤芳雅氏の三氏が名蔵湾の通称シタダル浜と海底を含めての大量の中国製の貿易陶磁の各遺物調査を行った。 1980年10月25日、『八重山日報』の記事である「名蔵湾で中国沈没船調査 米国歴史学者カー博士グループ 200点の中国陶磁器を採取 約500年前の沈没船遺品?」の中で、「約500年前、沈没したと思われる中国船の遺品がドッサリ。9月末から八重山入りしていた米国の歴史学者、ジョージ・H・カー博士のグループが、史実を証明しようと22日から名蔵湾に沈む中国船の存在を調査。沈船は確認できなかったものの、青磁、白磁など中国の陶磁器200点を採取し、沈没という史実の可能性を強めた。これまでにも何人かの手で磁器の採取が行われているが、採取箇所をチェックするなど本格的に調査したのは今回が初めてだけに、関係者の期待は大。同博士は採取した磁器のほとんどを八重山博物館に寄贈した。(略)調査箇所は、名蔵湾の通称クードー。シタダル海岸一帯と沖合200~700mの地域を対象とした。採取した陶磁器は、白磁の小皿25点、青磁の大皿、碗など125点、南蛮焼50点ほとんどが破片だがなかには完全な形の白磁があり、また24日に行われた仕分けでは、直径34cmの青磁の大皿、底が20・30cmの青磁でさらに大きな皿と推定されるものなど、多種類の陶磁器が採取された。さらに壽(寿)の印が押されたもの、サンゴが付着したものなどがあり、時代の推定も可能となりそうだ。カー博士は「沈船は発見できなかったが、数少ない碗が見つかるなど成果は十分にあった」と話しており、同博士が18年前から同地域で採取した同様の陶磁器が2000点以上にのぼっていることを含め、「中国船がこの付近で沈没したことは十分可能性があると思う。時代は明朝のころで、今から490~500年前の貿易船だろう」と、“沈没船説”を出張した」と記されている。 また、『琉球新報』の1980年10月25日付の「名蔵湾の海底から陶磁器石垣 カー博士が採取 明時代の交易船遺物か 八重山博物館に寄贈」という見出しで同様の内容の記事が掲載されている。 なお筆者(大濵永亘)は、その際の調査協力のお礼としての手紙を1981年8月9日付けでジョージ・H・カー博士から頂戴した。その内容は「私たちが石垣で再度お会いしてからもう1年近くになります。貴方の書斎で友人共々暖かいもてなししてくださったことに感謝します。(略)貴方の大規模なコレックションや首里博物館、石垣市立博物館のコレックションは末永く探求する価値のあるものです。最近私たちは貴方がずっとこのお仕事を継続してなさっていることに感謝しております(略)」等の手紙を受け取った。 [11] 1979年12月26日~翌年1月6日までの12日間の冬休みを利用して関口広次・谷川章雄・中沢富士雄の各氏と筆者(大濵永亘)らは、共同研究で仲筋貝塚の学術調査を実施した。出土品等の整理作業は、発掘調査終了と同時に石垣市と東京とで1981年2月下旬までの1年2ケ月間にわたって行った。この調査の結果は、『沖縄、石垣島仲筋貝塚発掘調査報告』(代表・大濵永永亘、自費出版、1981年)で報告してある。その註で「シタダル遺跡」を紹介したので、以下に引用する。 「シタダル遺跡については、かつて筆者らが「八重山群島出土の古陶磁について」(『物質文化』(第31号、1978年)の中で15世紀後半~16世紀前半の一括遺物の好例として挙げた。1980年にはジョージ・H・カー博士らによって沈没船の探査が行なわれ、船体は発見されなかったが、海中より200点程の青磁類が引き揚げられた。シタダル遺跡からは顧氏銘をスタンプした青磁碗も最近、大濵氏(筆者)によって採集されている。陳万里が指摘する様(『中国青瓷史略』1972年・『瓷器與浙江』1975年参照)に「顧氏」の年代が正統年間即ち1436年~1449年の間に活躍していた名工顧仕成の名に由来するのであるなら、こうした製品は当然、それ以降のものとなり、かつて私達の考えた年代観が補強されたと言えよう。」と記述した。 [12] 1982年3月、『沖縄出土の中国陶磁(上)―ジョージH・ケア氏調査収集資料―先島編』(沖縄県立博物館)のなかで、ジョージ H・ケア氏は「Ⅰ.琉球における陶磁器物語」(訳:大城精徳=沖縄県立博物館友の会々長、校閲:宮城悦次郎=琉球大学助教授)の論文の中の「特別な問題と重要な遺跡」の項で下記のように報告している。 「(略)宮良川から島を横切って反対側に名蔵湾が横たわり、その長いクードー浜は東側の海岸になっている。名蔵川の河口に古代の集落跡ある。そこから南へ少し離れた所に、リーフや岩で守られ、浅い海域に面したシタダル浜という三日形の孤立した砂浜がある。1961年に調査団一行は、当時中学校の学生で、すでに熱心なアマチュアの考古学者になっていた大濵永亘君に案内されて、はじめてこの場所へ行った。一見、非常に小さいこの砂浜にはうつぶせになった碗や皿の底(破片)がいっぱい埋まっていることがわかった。それらの破片は砂に洗われ、沖合の浅瀬でも水底に散らばっているのを見ることができた。その時と、その後のものを合わせて(*これまで)200個前後の白磁の小皿と、215(*25)個位の初期染付の磁器破片と共に4,000個以上の青磁片を発見した。重くて粗野だが焼き締められた南蛮焼の壺の無数の破片も散らばっていた。これらは、おそらく、中国人が注意深くワラで包んだ青磁器を容れて、しばしば船で運んだ大型の貯蔵甕の破片であろう。これらの破片は、一隻の難破した16世紀初期の船からきたものに違いないと思われる。その船が中国船だったか、琉球船だったかは、今のところ知ることはできないが、これは重要なことである。その船は、おそらく名蔵村の投錨地に入るか出る途中で暴風におそわれ浸水沈没したか、あるいは座礁したかして、大波でシタダル浜に押し流されてきたものではないだろうか。それ以来潮流によってこれらの破片は散布されたものであろう。(*は、大濵永亘が挿入・修正) 1962年に、小山富士夫教授は、クードー海岸を訪れ、後にそこから採集された214個の青磁片を分析し、その1片は宋代後期か元代のもの、5片は元代、196個もの破片が明代初期か中期のものと鑑定された。12片は不明であった。そしてここに16世紀に島から島へと行商された貿易品の見本があるということになる。もし、シタダル浜海域か、その北のクードー海岸の沖の海中に、この船が難破した正確な位置を発見することが出来れば、残りの散乱していない大量なものが未だ泥やサンゴの中に埋没して残っている可能性もあり、またその中には破損されていない見本も含まれているかも知れない。(略)石垣市では、大濵永亘氏が、個人としては最も貴重な考古資料や、歴史時代器物の陶磁片コレクションをもっているが、これは管理もゆきとどき丹念に整理されている。所蔵者は、この蒐集品が研究上価値と興味の点で県立博物館につぐ個人コレクションと理解している外国や他県からの専門的考古学者たちと、心よく協同研究をしている」と述べている。 また、ジョージ H・ケア氏が先島諸島(八重山・宮古諸島)の各地域で採集した陶磁器類の内、中国等から得られた輸入された陶磁器を亀井明徳氏(九州歴史資料館)が分類・整理し、「先島諸島採集の輸入陶磁」と題する論文を発表した。その中の「Ⅰ 各地採集地点の陶磁器」の、「58 石垣島名蔵クードー海岸」の項で青磁、白磁、青花について触れ「クードー海岸の採集品は、明代前、中期と考えられる」と記載されている。 [13] 1985年7月5日から20日までの間日本水中考古学会(江上波夫会長)と朝日新聞社が共同で、名蔵シタダル海底遺跡での「沖縄石垣島海中発掘調査」(茂在寅男団長)を行った。沖縄石垣島海中発掘調査団はシタダル浜の前に二列の石灰岩を組み合わせた護岸のような構造物を発見し、調査の結果として船着場(港)ではないかと発表した。 名蔵シタダル遺跡の海中発掘調査について、各新聞紙上には調査状況やコメントが下記の小見出しで連日報じられた。その調査団員や協力者のコメント記事を日付順にまとめて下記に掲載する。なお報告書は2008年現在未完である。 1985年7月2日「4日まで準備を終える 石垣島の沖での海中発掘調査」『沖縄タイムス』 1985年7月3日「大がかりの海中発掘調査 名蔵湾内 交易史など究明 ロボットや先端技術も駆使」『八重山毎日新聞』 1985年7月3日「大陸・東南アジアと沖縄結ぶ“海の道”を解明 名蔵湾で海中発掘調査日本水中考古学会 茂在団長ら来島」『八重山日報』には、「(略)同調査は日本の歴史、文化などに大きな影響を及ぼした中国大陸や東南アジアと沖縄を結ぶ“海の道”を解明しょう、というもので、昨年11月に発足した日本水中考古学会の初の本格調査。調査団は茂在副会長を団長に沖縄県から高宮広衞沖国大学長、知念勇県立博物館主任学芸員、名嘉正八郎同学会沖縄支部長、さらに本土からは江上波夫日本水中考古学会長をはじめ、岡崎敬、林尚吾、飯島幸人、亀井明徳、国分直一、金子エリカ氏ら17人が参加する。また、八重山歴史研究会(森田孫栄会長)の協力も受ける。調査日程は、5日から8日まではダイバーが任意に選んだ海点での「概略探査」、9日から14日までは「精測発掘」、16日から20日までは同学会が初めて使用する三井造船が開発した最新の「遠隔操作水中ロボット(ROV)を使っての発掘調査」となっている。茂在副会長は「水中考古学会の作業は宝捜しでなく、文化財保護が中心。遺物が乱獲されることを最も恐れる。発掘した遺物は貴重な財産で地元で永久に残すことだ。この意味から遺物は全て市教育委員会に預ける」と語った。また同席した八重山歴史研究会の石垣久雄氏は「名蔵湾一帯の遺跡は青磁などが発掘されているが、今回の調査でより学術的なメスが入り、名蔵湾一帯の性格が解明できると思う」と述べ、調査結果に期待を寄せていた。日本水中考古学会は、海底や湖底の遺物や遺跡を調査、研究を目的に昨年11月に発足した。学会設立のきっかけは、55年から58年にかけて文部省の「科学研究費特定研究」として実施された長崎県の離島近海での元寇船の調査だった。去る3月には名嘉氏を支部長とする沖縄県支部も組織された」と記されている。 1985年7月3日「15世紀の中国の沈没船調査へ 日本水中考古学会 あすから名蔵湾で」『琉球新報』 1985年7月3日「”何が出るか楽しみ“ 石垣沖海中発掘調査 調査団、石垣は入り」『沖縄タイムス』の中で、「(略)八重山歴史研究会の石垣久雄八重農高教諭らを伴い市内で記者会見した茂在副会長は「昨年11月に水中考古学会が発足して初の海中発掘。どのような遺物が見つかるか予測がつかないが、慎重に調査を進めたい。発掘物は現地保存が当然であり、その地域の文化研究に役立てるため石垣市教委に保管させたい」と抱負を述べた。また石垣教諭は「水中考古学という初の試みに大いに期待している。名蔵湾周辺からは青磁器がよく見つかっており、今回の調査でどんなものが出てくるか、楽しみにしている。発掘物は石垣に残すということであり、貴重な資料になるだとう」と期待していた。名蔵湾近くには15~16世紀のものといわれるシタダル遺跡があり、青磁器などが発掘されている。湾縁部からも青磁器が見つかっていることから難破船が沈んだのでは、という見方もあり、調査結果によっては八重山歴史の知らざる部分が浮き彫りにされる可能性もある。約15日間の調査は内外の注目を集めそう。「あくまでも文化財を守り、次の世代へ大切に伝えるのが目的」という茂在副団長らは、遺物を扱うダイバーの指導も重要だとして、この日さっそくダイバーを集めて講習会も開いた」と、記載されている。 1985年7月4日「“海の道”へ夢広がる 石垣島沖海中発掘いよいよ明日から」『朝日新聞』 1985年7月5日「海岸線に中国製?陶磁片 遺物の宝庫裏づけ 石垣島沖海中発掘 本格調査前に早くも」『朝日新聞』 1985年7月6日「名蔵湾海中の調査開始 日本水中考古学会 初日はポイント設置」『八重山毎日新聞』 1985年7月6日「社説 名蔵湾の海中調査に期待」『八重山日報』 1985年7月6日「日本水中考古学会 名蔵湾の調査始まる きょうからダイバー投入」『琉球新報』 1985年7月6日「石垣沖海中発掘 概略探査始まる 日本水中考古学会 調査地点を設定 測量班、ダイバーら10人」「海中遺物の提示など協力求める」『沖縄タイムス』 1985年7月7日「本格調査始まる 石垣沖海中発掘 破片などを発見」『沖縄タイムス』 1985年7月7日「次々に陶磁器破片 石垣島で海中の様子を探査」『朝日新聞』 1985年7月14日『沖縄タイムス』に「青磁 白磁などを発見 日本水中考古学会の石垣島沖海中発掘調査 船着場? 多数の遺物 中国と古いつながりの跡」という見出しで「6日に石垣市名蔵湾で始まった日本水中考古学会(江上波夫会長)と朝日新聞社による石垣島沖海中発掘調査は順調に進み、13日までに200点近くの青磁、白磁、甕(かめ)の大小片、完形品が見つかった。また、二列のサンゴ石灰岩を組み合わせた護岸のようなものも見つかり、関係者は「港か、あるいは船の仮宿泊地であったかもしれない」とみている。大小片や完形品はいずれも中国・明代初め以降14世紀ごろの物といわれ、この地が八重山と中国の古いつながりの跡だったことが明らかになりつつある。ダイバー十数人が加わる調査は6日に始まった概略探査に続き、9、10両日の準備作業を経て11日から精測発掘は、名蔵湾・シタダル浜の海岸線50mをベースに100m沖までの海中で行われ、細かい“番地”ごとに遺物を一個一個確認、採取していった。海底表面の遺物を取った後、13日からは一部場所での海底中の採掘も開始された。この精測調査は14日で終わり、16日からはROV(水中ロボット)による調査が始まる。(略)調査団の茂在寅男団長、国分直一梅光女学院大教授、金子エリカ早大講師らは、ダイバーと一体となった徹底した調査を高く評価、「感服するほどの水中報告書ができつつある」(茂在団長)と喜んでいる。遺物の正確な鑑定などこの一帯の歴史的意義はこれからの研究をまつことになるが、茂在団長、国分教授らは「明代初めの物とみられる。中継貿易があったと思われる。この地は船着き場にも適していたのでは」「破片が多いのは、割れた物が投げられたのではないか。それと、台風などによって遺物は何回も岸と海を往復したと思われる。どのくらい遠く流されたかを知るにも意義がある」など評価している。この日、八重山歴史研究会の森田孫栄さん(市文化財審議委員長)、石垣久雄さん(八重農高教諭)らが現場を視察。森田さんらは「各地の陸上からは多くの青磁類が出土しているが、あるいは名蔵湾のこの地から分散していったのかもしれない」と感想を語っていた」と記されている。 1985年7月14日「200点の遺物を収集 護岸から防波堤の遺構も発見」『八重山毎日新聞』 1985年7月14日「“沖縄は文化の玄関”水中考古調査 青磁など多数発掘 名蔵・シタダル」『八重山日報』 1985年7月15日「清水あれば波止場あり“シタダル”は水辺だ 石垣島沖発掘調査 地名からナゾ解き」『朝日新聞』 1985年7月15日「白磁の皿など採集 日本水中考古学会調査団 中国交易を裏付ける 石垣・名蔵湾」『琉球新報』では、「(略)これは13日午後、調査団の茂在寅男団長や調査に参加している国分直一、金子エリカさんらが記者会見で発表したもので、引き揚げられた青磁、白磁片の大半が15世紀ごろのものと見られ、中国との交易が裏付けられる大事な資料となるという。国分さんは、遺物が散布状態で見つかっていることやダイバーが名蔵湾北側サンゴ礁の港らしい跡があること、砂浜一帯で比較的海岸に近いところに多いことなどから「港に入った船や台風などで避難した船がローリング、ピッチングで割れた青磁、白磁の器を海岸に捨て、それが台風時の大波に洗われて海底に運んだので散布状に見つかる。磁器片の中には風触をうけたものがある」と推察している(略)」と書かれている。 1985年7月16日「遺物291点を収集 名蔵湾の発掘調査 護岸の遺構も発見 日本水中考古学会精測発掘作業終わる」『八重山毎日新聞』 1985年7月16日「水中ロボット探査へ シタダル遺跡 新しい発見に期待 茂在団長ら中間報告 青磁など291点収集」『八重山日報』には、「(略)海岸線と平行に45mのサンゴ石灰岩で積みあげられ、四段で高さ1.3mの構造物も発見した。これについて国分教授は「おそらく船着場で素朴な接岸地であったのではないか」と語った。さらに青磁や白磁について亀井明徳氏は、「中国・福建省にあり明代の『処州窯』で焼かれた可能性が強い」と述べ、中国との交易を知る貴重な資料とした。この日、那覇市から駆けつけた日本水中考古学会沖縄県支部の名嘉正八郎支部長は、「沖縄支部として初仕事。これを機会にいい仕事をしていきたい」と語った(略)」と記載されている。 1985年7月16日「船着場の遺構発見 青磁など291点引き揚げる 名蔵湾海底発掘調査」『琉球新報』のなかで、「(略)15日午後調査団の茂在寅男団長、名嘉正八郎県支部長(県博物館学芸員)ら関係者が立ち会いで調査の中間報告を行った。(略)調査メンバーの知念勇さんは、こんど引き揚げられた遺物のほとんどが15世紀半ばオヤケアカハチ時代のちょっと前のもので、土や上薬の状態から中国福建省あたりの処州窯でつくられたものと見ており、「20年前に米国の考古学者・ジョージ・H・カー氏が名蔵湾を調査、採取して県博物館、八重山博物館で保存している青磁、白磁の皿類と同種のもの」といっている。国分直一さんは調査地域海底の状況について「ダイバーの調査によると海岸に沿った4、5mの海中に約30mの原始的な石積みが見つかっており総長45m、ある部分で4段に積まれたところもある。高い所は1.3mくらい。近くに水補給に重要な水場(泉)もあり総体的に見て船着場だったことはほぼ間違いない」と語った」と書かれている。 1985年7月16日「遺物大半が中国のもの きょうから水中ロボット探査 金属類はみつからず 今後形状など把握 石垣島沖海中発掘調査」『沖縄タイムス』 1985年7月17日「今晩の話題 南海のロマン」『沖縄タイムス』 1985年7月20日「石垣島海中調査終える 陶磁器片291点を回収」『朝日新聞』 1985年7月21日『八重山日報』の「シタダル遺跡 海中発掘調査おわる 名蔵湾沖合 船着場遺構など注目 茂在団長記者会見“文化流入の玄関口”」という小見出しに続いて「日本水中考古学会(江上波夫会長)と朝日新聞社が共同で、去る5日から実施した名蔵シタダル遺跡での「沖縄・石垣島海中調査」(茂在寅男団長)は20日、水中ロボット(ROV)探査を終え、全日程を終了した。その間、調査にかかわった関係者ダイバー述べ170人余、学者15人、ROV関係6人と大がかりなもの。現在、採集した青磁、白磁、南蛮がめなどの破片遺物291点は石垣市教育委員会で保管。今後、永久保存のための脱塩処理、年代測定、製図などの歴史的調査を行い、日本水中考古学会では2年後をメドに最終的な報告書にまとめあげるとしている。遺物は最終的に市立八重山博物館に寄贈の計画でいる。(略)沖縄石垣島沖海中発掘調査は中国大陸、東南アジアと沖縄を結ぶ交易ルートを解明しよう、と去る5日から概略調査、9日から精測発掘を行った。そしてこの間、青磁や白磁、染めつけの陶磁器類の大小、および南蛮がめの破片など291点の遺物を採集。さらに船着場跡といわれる“遺構”の発見もあり、きわめて貴重な調査となった。(略)全日程を終了したことで20日、記者会見した茂在団長は今回の調査について①遺物は、郷土の財産として永久に保存し石垣島の歴史解明の資料に利用してもらいたい②遺構が発見されたことは、諸般の事情から名蔵湾のシタダルは、水を運ぶ船の接岸地であったのではないか③名蔵湾は文化流入の“玄関口”であったことは否定できない④調査は水中考古学として入門段階のもの。今回はダイバーの綿密な記録に感服-と締めくくり「今後、地元研究者の調査研究の糸口になれば幸い」と述べた。また、この日、同席した市教委社会教育課の文化財担当員で日本水中考古学会沖縄支部の会員である阿利直治氏は「シタダル遺跡は、青磁、白磁、南蛮陶器が主流。それも、15世紀初頭から50年間に集中していることが注目される。時期的には、はっきりしないが、遺構の発見は今調査の大きな収穫」と語った。なお、今後は二次調査で脱塩処理、形状の正確な把握、写真撮影、製図作成を行い、調査結果は報告書にまとめられる」と、述べた。また『沖縄タイムス』(7月21日)には「沖縄は文化の流入口 名蔵湾水中発掘調査終わる 茂在団長記者会見 船着場遺構を新発見」の小見出しで、ほぼ同様の内容の記事が掲載された。 [14] 1985年8月8日(木)、八重山文化研究会(会長牧野清)の定例会で、筆者(大濵永亘)が「名蔵湾のシタダル遺跡―沈没船について―」というテーマで「1.シタダル浜を中心に青磁碗、皿、盤、白磁小皿、少数の染付(青花)、南蛮陶器などの貿易陶磁が膨大な量採集される。特に青磁碗や白磁小皿が多い、2.歴史環境、3.学史、4.中国製陶磁器出土状況について、5.船着場遺構について、6.遺物の年代について」(レジュメ)と、項目ごとに発表した。 研究ノート02 名蔵シタダル海底遺跡の研究史 Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関することがらや調査結果や関係論文など(その1)
写真1
「開元通寶」
             
写真2
「洪武通寶」
W・I・O考古学研究グループ
早稲田大学八重山学術調査団による山原貝塚の発掘調査への参加が縁で考古学研究グループを作る。早稲田大学の「W」、石垣市の「I」、
大浜信泉早稲田大学総長と大川清先生の頭文字「O」を取って「W・I・O」と名付けた。
 
写真3
調査中のW・I・O考古学研究グループのメンバー
撮影:ジョージ・H・カー博士
(1962年)
写真4
著者と関口広次氏(右)
(2009年8月シタダル浜にて)

写真5
ジョージ・H・カー博士と著者
(19809年8月シタダル浜にて)

研究ノート02 名蔵タダル海底遺跡の研究史

Ⅰ.はじめに 
Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その1)
Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その2)
Ⅲ.名蔵シタダル海底遺跡における中国製の貿易陶磁の散布状況
Ⅳ.中世のスク時代の船着場(港)疑問

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket