Ⅰ-1.はじめに ノート1

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

研究ノート01 八重山諸島のスク文化期における交易の展開史

Ⅰ.はじめに Ⅰ-2.無土器文化の外来文物との接触
Ⅰ-3.スク交易の展開文化(11~16世紀)の交易の展開
Ⅰ-3-1.交易の萌芽(スク文化前期)
Ⅰ-3-2.スク文化前期の遺跡
Ⅰ-4.交易の旺盛(スク文化後期) Ⅰ-5.まとめ 参考文献

このページを検索するには
Windowsは「ctrl」+「F」 Macは「Command」+「F」を押してページ内検索にキーワードを入力し、タブレットやスマートホンで検索する時はそれらの端末の検索機能を使って検索してご利用下さい。

 


Ⅰ.はじめに

九州島の南端薩南半島と台湾の間、1,200kmにわたり弧状に連なり点在する島々を南島(南西諸島・琉球列島)と呼んでいる。北の大隅諸島から奄美諸島を経て沖縄諸島までは、一つの島から隣接する島が見えるために丸木舟などによる有視界渡海が可能である。ところが、沖縄島と宮古島の間は、約300km離れているため中間洋上において沖縄島や宮古島が見えなくなる。また、そこには水深1,000mの海溝があり宮古凹地と呼ばれている。そのためか、縄文・弥生式土器文化伝播の南限は、この沖縄諸島となっている。宮古諸島から先は八重山諸島、台湾、台湾の西には中国大陸、そして台湾の南はバシ一海峡の島々を経てフィリピンのルソン島、東南アジア島嶼地域へと有視界渡海可能な間隔で島々が連なっているため、島伝いの移動が比較的容易である(大濵、2002)。
この南島の最南端の宮古・八重山諸島は先島と呼ばれている。先島の先史時代は、奄美・沖縄諸島の先史文化との関連がなく、特異な物質文化が形成・展開したので先島文化圏と呼び、この先島文化圏は、文化内容の違いなどによって、古い順に先史時代の「第一期」(滝口ほか、1960)赤色土器文化、「第二期」無土器文化、原史時代の「第三期」スク文化(註1)(大濵、1985)の大きく三つの時期に考古学編年されている。この先島の先史文化「第一期」の赤色土器文化から「第二期」の無土器文化への変遷は、異なる人間集団・民族の移動や交替によるものと考えられる。またその文化源流は、中国南部・台湾やフィリピンなどにあり(国分、1972)、集団の移動や種族の交替により先島の先史文化が形成されたと考えられる。これは、先島が地理的に中国大陸と南島の島々を結びつける位置にあったからであり、永い年月にわたって民族や文化の交流ルートの架橋として幾重の多様な南方的な先史文化を受容し、複雑な文化要素を内包することになったと考えられている(大濵、1999)。
八重山諸島の各文化のカーボンデイティング(放射性炭素年代測定法)などの結果による時代区分は、次の通りである。
「第一期」赤色土器文化(4,250~3,260年前)
「第二期」無土器文化(2,200~940年前)
「第三期」スク文化(11世紀~16世紀)
赤色土器文化と無土器文化の間には約1,000年間の断絶・空白がある。この年代懸隔(ミッシング・リンク=空白時代)を埋める遺跡や遺物はこれまでのところ見つかっていない。また、赤色土器文化や無土器文化がどれだけ古く遡るか(上限)、また、赤色土器文化がどこまで続くか(下限)などは不明である(大濵、1999)。
ところで、各文化期における遺跡群の立地場所には特徴がある。赤色土器文化期の遺跡群は、海岸寄りの洪積台地末端、石灰岩の平地、砂丘の奥など赤土上に立地している。一方、無土器文化期の遺跡群は、河口や湧水のある海岸低地新期砂丘地(カニク地)に立地し、明瞭な地点貝塚が形成されている。スク文化期の遺跡群は、そのほとんどが海岸低地砂丘や海岸寄りの台地(洪積世や海岸段丘)に立地しているが、初めて内陸部への展開が認められる。12~13世紀以降の遺跡群は、粟・麦・稲作農耕の最適地となる2~3km内陸部のイシクムリィ(独立した石灰岩の山)上に立地している。また14世紀中葉からは、明国の民間の中国福建沿岸海商(註2)との私貿易・密貿易を目的として、島々の周囲を取り巻く裾礁(リーフ)の割れ目(船の出入りに利用された)が一望できる台地一帯や交易物産の豊富な地域への立地が目立つ(大濵、2008)。
次に、八重山諸島の交易の成立について、これまでの考古学的な発掘調査の成果や、著者自身が長年にわたって島に住み、島の歴史・文化を研究する過程で、踏査・表面調査採集してきた外来文物(開元通寶、船釘、鉄ノミ、滑石製石鍋、カムィヤキ、玉類などの勾玉・丸玉・小玉・ガラス丸玉・ガラス小玉、中国製の貿易陶磁)などからその概況について論じてみたい。

(註1)
筆者は八重山でスクいう地名に中世時代の遺跡が多く存在することに注目し、1973年八重山文化研究会(会長牧野清)に属し、採石により破壊されているフルスト原遺跡の調査要請の際に「五 スク(城)時代の貿易の内容等の解明」あげたのが最初である(大濵、1999、P307/1998、P407~408)。また筆者の文献のなかでも一貫としてスク時代を採りあげた(大濵、1985/1992/1994b/1996/1999/2008/2009b)。
(註2)
これまで中国文化集団、中国商人、中国海商という名前で報告していた。
『太祖実録』(明実録)の景泰3(1452)年6月辛已(20日)の条に海禁政策下にあっても福建沿岸の居民(泉州・福州出身など)の人々が母国で物資(各地の特産品の中で、陶磁器や鉄鍋など)を購入し琉球王国に赴き私的な貿易・密貿易をしていることが記載されていることから、中国福建沿岸海商という名前に訂正した。(大濵、1985/1999、P143/佐久間、1975、P1~21/和田ほか、2003、P18、49)
Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket