沖縄・石垣島 仲筋貝塚発掘調査報告

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket


例 言

1. 本書は、発掘 調査必要経費の全てを調査参加者全員の自己負担として結成 された仲筋貝塚発掘調査団(代表・大浜永亘)による沖繩石垣島仲筋貝塚の発掘調査報告書である。

2. この遺跡は沖繩県石垣市字仲筋に所在る。発掘調査は1979年12月26日から1980年1月6日までの12日間実拖し、出土等の 整理 作業は、発掘調査終了と同時に石垣市と東京とで1981年2月下旬までの 約1年2ケ月間行なった。

3. 発掘調査及び出土品の整理にあたっては次の諸氏 •諸機関より御教示 •御協力を賜わった。銘記して感謝する。

安里 嗣淳(沖繩県教育庁文化 課)・石垣市教育委員会 ・石垣 繁(八重山商工高校)・伊波 寛(八重山高校) ・高宮 広衛(沖繩 国際 大学教授)・谷川 健(民俗学 者) ・
新田 重清(八重山高校) ・長谷部楽爾(東京 国立博物館東洋課長) ・比嘉 春美・沖繩県産試験場八重山支場
(敬称 略)

4. 本書の執筆•挿図 •編集は次の分担で行なった。
関口広次   第 Ⅰ章、 第Ⅲ章 第 1 • 2 節、 第 Ⅳ章
谷川章雄   第 Ⅱ章、 第Ⅲ章 第 3 節
大浜永亘   第Ⅲ章 第 4 節 (1)

5. 獣魚骨遺存体及び骨器に ついての 考察は 牛沢百合子氏(早稲田大学考古学研
究室)にお願 いした。(第Ⅲ章 第4節 (2)参照)
また、英文要旨は西田宏子氏(慶応大学講師)にお願いした。 各々銘記して感謝する。

6. 発掘調査 • 出土品整理 • 報告書作成にかかわった 関係者は次のとおりで ある。

(1) 発掘調査参加者
調査担当者 阿利直治 (沖繩国際大学学生)、大浜永亘(八重山商工高校)、
関口広次(日本考古学協会員)、 谷川 章雄(早稲田大学大学院生)、
中沢富士雄 (東洋陶磁学会員)

調査参加者 石堂徳 (石垣市教育委員会)、ふかまわり会 玉津博克
(八重山商工高校)・田原邦子(八重山商工高校) ・次呂久長英
(八重山農林 高校)・与那嶺昌子(八重山農林高校)

(2) 出土品整理参加者
大浜永亘、今泉潔 (財団法人千葉県文化財センター)、牛沢百合子
(早稲田大学考古学研究室)、関口広次、 谷川章雄、中沢富士雄

目 次
第 Ⅰ章 調査に 到る 経過 P1~3

第 Ⅱ章 調査の内容 p3~6

第 1 節 遺跡の概観(上記第 Ⅱ章を含む)p3~6

Fig.4 Fig.5 土層断面図等

第 2 節 調査方法    p6

第 3 節 標準土層   p7

第 4 節 貝層(上記第2,3節含む)   p6~8

第 Ⅲ章 出土遺物

第 1 節 土器 p9~15

Tab.2土器観察表 p16~17

第 2 節 陶磁器 p18~28

Tab.4 陶磁器観察表 p29~32

Tab.5  名蔵シタダル遺跡採集陶器一覧 p33

第 3 節 鉄製品・ 石器・ 石製 品・ その他
(上記Tab.5 含む)  p33~38

第 4 節 動物 遺存 体 p39~64
(下記貝類~英文要旨まで含む)

⑴ 貝 類 p39

Tab.7 p40~42

⑵ 獣魚骨 存体と骨器 p54

第 IV 章 まとめ p61

英文 要旨 63

写真集

PL1

(1)遺跡遠景(上)、(2)E5グリッド南壁

PL2

(1)K5グリッド南壁(上)、(2)ヤコウガイ出土状況( 下)K5グリッド)

PL3(1)土器出土状況(k5 グリッド) (2)陶磁器出土状況(J5グリッド)

PL4

(1)I5 グリッド
(2)J5 グリッド南北セクション
(3)土器出土状況(K5グリッド)
(4)南蛮 (壺)
(5)鍋形土器
(6)壺形土器

PL5

(1)

 

PL6

 

PL7

 

(1)

PL8

 

(1)

PL9

 

(1)

PL10

(1)

PL11

 

(1)

PL12

 

(1)

PL13

 

(1)

PL14

(1)


PL15

 

 

(1)

PL16

 

 

(1)


PL17

 

 

(1)


PL18

 

 

(1)


PL19

 

 

(1)


PL20

 

(1)

PL21

(1)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket