「自費出版文化賞大賞」受賞祝賀会

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

2000年7月20日にホテルミヤヒラで「第3回日本自費出版文化賞 大賞の祝賀会」が行われました。親戚を初め、嘉善姓一門(一族・沖縄では門中)、知人、新川字会、職場、同級生、教え子たちの参加のもとに盛大に開催されました。祝賀会実行委員会から『プログラム』、『大濵永丞・永亘父子「第3回 日本自費出版文化賞 」大賞受賞~この喜びを皆様へ・・・』の冊子(序文、書評・新刊紹介、受賞などの各新聞記事など)が参加者に配られました。多くの方々からお褒めの言葉をたくさん頂き、父永丞も大変喜び親子にとって最高の1日でありました。祝賀会実行委員長:大濵長照石垣市長、副委員長:伊波寛氏、乾杯音頭:山根慶子元新川字会長、祝辞:川平永賢嘉善姓一門会長、司会:上原博氏の皆さんありがとうございました。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

ヤエヤマムラサキの抱卵

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

11月28日バンナ公園でヤエヤマムラサキが食草の葉裏に黄色い卵を数百個産み、葉裏に停まって卵を守っていました。2~3日目は羽根をバタバタさせていました。12月4日の産卵から7日目のヤエヤマムラサキです。チョウの羽には艶がないように見え、じっと動かず葉裏に停まっていました。8日目、ヤエヤマムラサキはいなくなっていました。

 

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「第3回 日本自費出版文化賞 受賞の祝賀会」その3

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

2000年6月24日、第3回 日本自費出版文化賞 大賞の受賞の祝賀会の様子です。翌日、西日暮里駅の近くの八重山商工高校の教え子(第7期・1977年卒)が経営する「みさき」で大学同窓生の松本さん、同僚の上原博氏が祝いにかけつけ一席を設けてくれました。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「第3回 日本自費出版文化賞 受賞の祝賀会」その2

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

2000年6月24日、東京八重山郷友会の出身者が集い、日本自費出版文化賞 受賞の祝賀会の様子です。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「第3回 日本自費出版文化賞 受賞の祝賀会」その1

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

2000年6月24日、第3回 日本自費出版文化賞大賞の授賞後に「若夏荘」の駅近くのレストランで東京・八重山文化研究会が中心になり、東京八重山郷友会の郷土出身者に呼びかけ祝賀会をしてくださいました。石垣中学校12期(1962年卒)同窓生や多くの八重山出身者が集い、祝宴がもたれました。八重山郷友会の歴代会長上津永芳先生、川平永介先生、小宮永史氏、南風原英育氏、冨里善次氏、田代守文氏、前盛喜美子氏、多良間光男氏、の各先生、先輩方が出席して下さいました。「日本一おめでとう。八重山出身者の誇りだ。自慢に思うよ。最高の親孝行ができたね。」とお褒め・賞賛の言葉をたくさん頂戴し、これまでの研究集大成の「八重山の考古学」を発刊して良かったと思いました。また、父永丞の「大濱永丞私史ー八重山『濱の湯』の昭和ー」を先島文化研究所から自費出版して自費出版文化賞大賞の受賞は父に恩返しができたのではないかと思った。 “「第3回 日本自費出版文化賞 受賞の祝賀会」その1” の続きを読む

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket