昨年の今日、元同僚久場安次さんや辺土名高校の教え子たちと教え子の店「万年青春」でカラオケを歌い楽しいひとときを過ごしました。
コバノセンナ(小葉の旃那)
『創立50周年記念誌 友愛津粱』・「祝賀会」
ベニモンアゲハの合体
ムラプール(ユーニンガイ・世ヌ願い)
2013 年3月30日~4月1日まで『沖縄タイムス』に「石垣島四カ村の豊年祭」について三回にわたり投稿した。「〈上〉四カ村発祥地のビロースク・多くの大阿母を輩出 地域と深いかかわり」、「〈中〉慶田盛村がルーツ ・明和の大津波と復興 農民を励ました在番頭」,「〈下〉 在番や八重山蔵元が主導 系もちに替わって農民中心の祭りに」。今年(2017年8月)のムラプール・ユーニンガイ(世ヌ 願い)。「矢頭」(ヤーカシラ)、「田頭」(ターカシラ)の真乙姥御嶽(マイツバ―オン)の神前に奉納。スナイニンジュによるスナイ(巻踊り)の奉納、水の主(ミズヌヌス)・世待ち(ユームツ)など。五穀(米、麦、粟、キビ、いも)の種子授けの儀・耳寄(ミンユシ)の写真である。 “ムラプール(ユーニンガイ・世ヌ願い)” の続きを読む





2016年11月、沖縄県立八重山商工高等学校創立50周年の記念祝賀会に参加しました。1972年~2006年までの34年間勤務しました。久しぶりに同僚職員(比屋定恵さん、上原博さん)や教え子たちに会い楽しいひとときを過ごしました。昨日、『創立50周年記念誌 友愛津粱』が送られきました。「50のあゆみ」の各期生の出来事や写真が懐かしく思い出されます。記念事業期成会の皆さんご苦労さんです。

