「4.轟川川尻貝塚・5.轟川嘉良嶽貝塚群」 その3

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

1989年8月6日、白木原和美 熊本大学教授や國分直一 梅光女学院大学教授の両先生方を東海岸一帯の轟川川尻から北のカラ岳の南  スムジ川一帯の低地砂丘地の立地する先史時代「第一期」の無土器時代の地点貝塚へ案内した。一帯の地点貝塚は砂採取で全壊し凹地され客土された。現在の風景です。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

萩(ハギ)の花

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

バンナ公園内に秋の花  萩(ハギ)が咲き始めています。

 

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「4.轟川川尻貝塚・5.轟川嘉良嶽貝塚群」 その2

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

『八重山の考古学』(先島文化研究所/1999年)の「第3章 無土器時代(先史時代第一期)」「の(「Ⅴ 先島(宮古・八重山)の無土器時代の遺跡」より。轟川川尻から嘉良岳の低地砂丘地の地点貝塚が砂採取で全壊した。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「4.轟川川尻貝塚・5.嘉良嶽貝塚群」 その1

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「空港問題を考える市民の会」の活動 その3

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

白木原和美熊本大学教授「八重山の古代文化1ー独自の個性を出張 本島と先島海峡」(1989年8月11日)・國分直一梅光女学院大学教授「八重山の古代文化2ー独自の個性とを主張 本島と先島海峡」(1989年8月12日)・「八重山の古代文化3ー言語、民族のルーツで宮良、金関が大論争」(1989年8月15日)・「八重山の古代4ー南方地域との接点 本土にない土器」(1989年8月16日)・「同質でない日本 島尾敏雄のヤポネシア論」(1989年8月19日)『八重山日報』 。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket