シマフジバカマ(島藤袴)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

バンナ公園内には秋の七草の一つのシマフジバカマ(島藤袴)が茎頂に散房花序を出し、白色の花を多数つけています。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

37.鹿川ウブド浜遺跡 その2

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

1982年8月21日「八重山で初の石器工房跡ー八重山商工高の大浜教諭が発見  石斧、敲石も」『琉球新報』、1982年8月28日「西表の歴史と自然を訪ねて  八重山商工生が探訪キャンプ」『琉球新報』、1994年11月9日「落ち穂ー鹿川村  大浜永亘」『琉球新報』、『鹿川ウブド遺跡・埋蔵文化財報告』(竹富町教育委員会/2009年)。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

37.鹿川ウブド浜遺跡 その1

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

『八重山の考古学』(先島文化研究所/1999年)の「第3章 無土器時代(先史時代第二期)」の「Ⅴ 先島(宮古・八重山)の無土器時代の遺跡」より。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

フカノキの花

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

バンナ公園内のあちらこちらにフカノキの花が多くの淡緑色の花を散形花序をなしてつけています。 “フカノキの花” の続きを読む

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

考古学研究グループ その4

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

高校1年生の夏休み、西表島の西部から東部を考古学研究グループで踏査しました。西部の浦内川には橋がなく、渡し場で渡真利さんの伝馬船(てんません)で川を渡りました。上原ではまだ石炭の採掘が行われ、中野炭鉱を見学しました。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket