1771年明和の津波大石(つなみうふいし)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

1771年・八重山地震・明和の大津波によって海中にあった大石が崎原村(崎原御嶽遺跡、15世紀ごろ~17世紀後半まで) の中心地の崎原御嶽の西に打ち上げられた。崎原村居住人々が津波大石の頂上の平坦地を生活(涼み・休息・遠見・監視) などに利用した痕跡(食料残滓、土器・中国製の貿易陶磁の青磁・青花・褐釉陶器などが皆無。) がない。郷土史家牧野清先生の指摘のように1771年明和の津波大石である。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

ショウロウクサギ

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

バンナ公園内に白い色のショウロウクサギが咲いています。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

母の「トーカチ・米寿」の祝い

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

母のトーカチ・米寿祝いに子や孫たちか集いました。

 

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

ハマセンナ

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

バンナ公園内に黄色のハマセンナが咲いていました。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

シマヒギリ(島緋桐)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

我が屋敷内のシマヒギリ・島緋桐が華やかに咲いています。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket