ムラプール(ユーニンガイ・世ヌ願い)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

2013 年3月30日~4月1日まで『沖縄タイムス』に「石垣島四カ村の豊年祭」について三回にわたり投稿した。「〈上〉四カ村発祥地のビロースク・多くの大阿母を輩出 地域と深いかかわり」、「〈中〉慶田盛村がルーツ ・明和の大津波と復興 農民を励ました在番頭」,「〈下〉 在番や八重山蔵元が主導 系もちに替わって農民中心の祭りに」。今年(2017年8月)のムラプール・ユーニンガイ(世ヌ 願い)。「矢頭」(ヤーカシラ)、「田頭」(ターカシラ)の真乙姥御嶽(マイツバ―オン)の神前に奉納。スナイニンジュによるスナイ(巻踊り)の奉納、水の主(ミズヌヌス)・世待ち(ユームツ)など。五穀(米、麦、粟、キビ、いも)の種子授けの儀・耳寄(ミンユシ)の写真である。 “ムラプール(ユーニンガイ・世ヌ願い)” の続きを読む

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

ヤエヤマオオコウモリ、カンムリワシ

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

2年前の写真です。バンナ公園内にヤエヤマオオコウモリの子どもがイヌビワの実を食べています。カンムリワシが松の木の上に留まっていました。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

白鷺(シラサギ)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

バンナ公園内に迷い込んだのか白鷺(シラサギ)が一羽だけ舞い降り様子をうかがいながら餌をさがし食べています。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「八重山系家譜(大宗・小宗)の出自について」

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

『八重山系家譜(大宗・小宗)の出自について』(発行所:先島文化研究所/2012年8月20日)を自費出版しました。2012年6月17日、沖縄県立芸大付属研究室内で沖縄・八重山研究会(会長:波照間永吉)の月例会で中間発表し、機関誌『沖縄・八重山文化研究会会報』第232号(沖縄・八重山文化研究会/2012年9月16日)に掲載された。翌年2013年8月13日、八重山文化研究会(会長:石垣繁)の研究会で本発表をした。『八重山日報』の2013年8月15日に「文化研究会  八重山大宗は4系統 大濵永亘さん報告 家譜研究で明らかに」と記事が掲載された。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

芙蓉(フヨウ)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

バンナ公園内にピンク色の八重咲きの芙蓉(フヨウ)が咲いています。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket