Ⅰ-3-1.交易の萌芽(スク文化前期)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

研究ノート01 八重山諸島のスク文化期における交易の展開史

 1.交易の萌芽(スク文化前期)

スク文化前期の初期にあたる11~13世紀中葉ころの交易は、北から南進した大和文化集団が主な担い手だったと考えられる。このころの外来文物として、食器セットの煮沸具の滑石製石鍋(長崎県西彼杵半島産)(大瀬戸町教委、1980、/下川、1984/沖縄県教委、1986/大濱、1999、P13・65・167・214)、貯蔵具のカムィヤキ(註7)(徳之島産)(白木原、1975/義、四本、1984/伊仙町教委、1985a・b/2001/2005)、中国製の食膳具の玉縁白磁口縁碗(大濵、1999、P6・65・139・141)がある。後に白磁端反碗、白磁口禿碗、青磁劃花文碗、青磁弦文帯碗、青磁鎬蓮弁文碗、青磁外反口縁碗、青磁口折口縁皿、貯蔵具の褐釉陶器、装飾具の勾玉(ガーラ玉)、丸玉、ガラス丸玉などの玉類が持ち込まれた(大濵、2008)。
土製小型鞴の羽口が、喜界島の城久(ぐすく)遺跡群の山田中西遺跡Ⅰ・山田中西遺跡Ⅱ・山田半田遺跡(喜界町教委、2006/2008/2009)、奄美大島の小湊フワガネク遺跡群(名瀬市教委、2003)、沖縄本島のヒヤジョー毛遺跡(那覇市教委、1994)、銘苅原遺跡(那覇市教委、1997)、後兼久原遺跡(北谷町教委2003)、八重山のスク時代後期(14世紀中葉~16世紀)の石垣島の中マンゲー(伊野田)遺跡(大濵、1999/沖縄県教委、1979a/1994a)、スク時代後期の元桴海村(ヤマバレー)遺跡(青山学院大学調査団、1977)、スク時代の波照間島のアラブチ遺跡、スク時代のブリブチ(下田原城)遺跡(沖縄県教委、1980/1994a)、16世紀中葉の竹富島カイジ浜貝塚(沖縄県教委、1994b)などから出土している。また、カムィヤキを生産したカムィヤキ古窯群に隣接した徳之島のヨヲキ洞穴から、カムィヤキ研究家の義憲和氏によって花崗岩製の大型鞴の羽口が1点発見されている。類似の石製鞴の羽口が首里城、また、砂岩製鞴の羽口が八重山のスク時代後期の石垣島の仲筋貝塚(仲筋貝塚発掘調団、1981)、スク時代後期の元桴海村(ヤマバレー)遺跡(青山学院大学調査団、1980/沖縄県教委、1979a/1994a)、スク時代後期の西表島の慶田城村(上村)遺跡(大濵、2006/沖縄県教委、1980/1991/1994a)、近世の高那村遺跡(沖縄県教委、1991)、スク時代後期の与那国島の与那原遺跡(与那国町教委、1988)、近世の波照間島の北村遺跡などのスク文化期から近世にかけての遺跡から出土している(大濵、1992/1994c/1999)。
 また、竹富島の新里村西遺跡・第一屋敷のB‐41地点の7号柱穴から、滑石混入土器と共伴して米1粒、同一屋敷内から粟が3粒検出された(沖縄県教委、1990b)。石垣島のビロースク遺跡の第Ⅱ層からも炭化米1粒や炭化麦30粒が検出されている(石垣市教委、1983)。また石垣島の山原貝塚からも土器表面上に籾の圧痕が発見されている(三島1971)。このころに農耕が開始された可能性が高い。九州海商らの渡来者が、積極的な南島経営(佐藤、1970/国分、1972)を展開するにあたって農耕や鉄器生産技術(小鍛冶・鍛練鍛冶)(大濵、1992/1994c/1999)をもたらしたことが推察できる。よって、11世紀ころに九州島から沖縄本島を経由して南下した九州海商らが、八重山の無土器文化の先住民と融合し、同一琉球文化圏(現在の沖縄県の領域)に統合され、沖縄のグスク文化(高宮、1967)と同一の歩みを展開したと考えられている。その結果、八重山のスク文化は、これまでの狩猟・漁労の食料採集社会から、牧畜や粟・麦・米など農耕を営む生産社会へと大きく移行した可能性が高い。これに並行して、生産具も石器から鉄器、煮沸具は焼石による石蒸焼き料理(Stone oven)やストーン・ボイリング(アラフ遺跡調査団、2003/江上、2007)から長崎産の滑石製石鍋や土鍋(外耳土器)、食膳具・貯蔵具は葉(クワズイモ、バショウ、クバ、ハマユウなど)・貝殻・竹筒・革袋から中国産の白磁・青磁・褐釉陶器、徳之島産のカムィヤキ、壺形土器へと大きく変化した。さらに、石灰岩に立地する遺跡に限るが、屋敷の囲い野面石積み石垣などもこのころから開始されたと考えられる。
 南島経営に乗り出した要因は、南島から大和朝廷への献上物であった南島産の赤木、檳榔、ヤコウガイなどが、10世紀ころより本州・九州で、貴族や武士階級などの人々に威信財として重用珍重され始めたことによると考えられる(山里、1999)。九州海商らは、この威信財の南島産物の調達や確保のために、南島の島々との間を頻繁に往来していたと考えられている。それを物語るように西表島東部の与那良原遺跡から産地年代不明の本土産須恵器が1点、高麗陶器(註8)に類似した陶器が1点、採集されている。
 また、近年の調査により、11世紀から13世紀ころにかけて徳之島伊仙町カムィヤキ古窯群でカムィヤキが多量に生産されていたことがわかった(伊仙町教委、1985a・b/2001/2005)。この徳之島で生産されたカムィヤキは、南島経営にともないながら消費地である南島の島々全域(最南端波照間島の大泊浜貝塚(沖縄県教委、1986)・ブリブチ遺跡(大濵、1992/1999、P220)、最西端与那国島の与那原遺跡(与那国町教委、1988)へ流布したことが明らかとなった(新里、2003)。


研究ノート01 八重山諸島のスク文化期における交易の展開史

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket