Ⅱ-2-2.名蔵シタダル海底遺跡に関することがらや調査結果や関係論文など(その2)

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

研研究ノート02 名蔵シタダル海底遺跡の研究史

Ⅰ.はじめに 
Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その1)
Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その2
Ⅲ.名蔵シタダル海底遺跡における中国製の貿易陶磁の散布状況
Ⅳ.中世のスク時代の船着場(港)疑問


Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関することがらや調査結果や関係論文など
(その2)

[15]
1985年8月19日『琉球新報』には「いつの時代の石積み─日本水中考古学会による石垣島での海底発掘調査が7月5日から20日まで行われ、15世紀ごろの青磁や白磁の皿、おわん、南蛮がめの破片など290余点が発見された。中国との交易を裏付ける資料として大きな成果と、関係者は注目している。その調査の中で石積みの遺構が発見された。「原始的な石の積み方、近くに水補給に重要な水場(泉)もあり、総体的に見て石船着き場だったことにはほぼ間違いない」と断定的な見方で注目された。ところが、お年寄りたちから「あれは、戦前、御木本真珠会社が養殖場に築いたものでは・・・・、その仕事をしていたので記憶にある」との“証言”があり、地元の関係者は「どうなっているの」と首をかしげている」と記されている。
筆者は早速上記記事をコピーして、日本水中考古学会考古学の沖縄石垣島海中発掘調査団に参加メンバーの方々に送付した。8月24日付けで國分直一先生や金子エリカ先生から「ありがとうございました。ミキモトの真珠養殖施設があったとのことをすぐに茂在先生へお知らせしました。とんでもない想定をするところでした。御教示厚く御礼申し上げます」という返礼の手紙を受け取った。

[16]
後日、沖縄石垣島海中発掘調査団の茂在寅男団長(日本水中考古学会副会長)から筆者(大濵永亘)へ「沖縄石垣プロジェクト連絡事項(1985、6、25)、1985年よりの沖縄石垣島沖海底調査に関するその後について(1986年6、6)、1985年沖縄石垣島沖海底調査における調査団長手記(まえがき、〔基本構想〕水中考古学「石垣島プロジェクト」について、調査作業経過まとめ)と同封で、「沖縄石垣市沖海中中間報告 茂在寅男 An Interim Report of the Underwater Archaeological Investigation at the Beach of Ishigaki, Okinawa by Torao MOZAI」などが送られてきた。英語での中間報告は下記のように翻訳した。
「古代の村が名蔵川の河口にあるとジョージ・カー氏は彼のレポートで述べている。それのちょっと離れた南には、リーフと岩で護られた浅い流域に面した小さい三ヶ月形の砂地にシタダルビーチと呼ばれるところがある。1961年に石垣中学校のすでに立派な考古学少年であった大濵永亘君に、調査団メンバーはその場所に案内された。その小さなビーチには碗や皿が波に洗われてころがっていた。重たいざらざらした壺の破片がごろごろあった。これは丁寧にわらで包装された中国の貯蔵用の壺に違いなかった。これは16世紀の難破船のものである。(略)この調査で九州歴史資料館の亀井明徳氏と沖縄県立博物館の知念勇氏がカー氏と一緒に調査を担当した。このカー氏の沖縄での仕事は今でも高く評価されている。1984年6月2日に筆者はカー氏から思いがけず手紙を頂いた。同様の手紙が早大講師金子エリカ氏にもあった。手紙と一緒にシタダルビーチの海洋考古学的プロジェクトというノートが同封されていた。彼との何回も交流した後、筆者はこの調査を日本水中考古学会と一緒に推進することに決定した。朝日新聞が後援してくれた。
調査は、1985年の7月3日~19日まで行われた。15名の学者と28人のダイバーと地元の数名のメンバーと朝日新聞のスタックが参加した。幾多の困難を乗り越えて最初の調査は成功裏に終わった。16世紀に中国から運ばれた陶磁器の遺物が水中から291点収集された。これは、このプロジェクトの第一段階の仕事で、調査団は近い内に第二段階の仕事をやることになっている。つまり、これらの遺物を考古学的考察や年代、出所地の決定などをやり、まとめのレポートを出版することである。これは名蔵湾のシタダルビーチの調査の中間報告である(略)」という内容で記載されている。

[17]
1987年4月7日 「絵でしのぶ大田正議の我が島展(11)の大正3年ごろの御木本真珠株式会社名蔵湾真珠養殖場全景」(写真6)があり、「名蔵湾にあった御木本真珠養殖場」『八重山毎日新聞』の見出しに続いて「大正3年に名蔵湾クードゥ電信屋の南の「シタダリ」近くに石積みの小湾を築き、養殖場となした。海岸は埋め立て、事務室と従業員の宿舎が、トタン葺屋根1棟建てられた。湾内で真球が養殖され、海女も三重県の志摩から2、3名来ていた。地元では、男子従業員と責任者の竹内久吉氏が事業を担当して行った。毎年襲い来るすごしの猛烈な台風で家は吹き倒され、積み上げた石垣の積石は打ち壊され、散乱する被害も2、3度ではなかった。真珠等も傷みつけられ、莫大な損害をこうむるばかりだった。そこで、意を決っして、遂に川平湾に移動して養殖業を続け、今日に至ったのである」と、記載されている。

[18]
1990年11月27日、第一発表者 大濵永亘(八重山商工高校教諭)「琉大史学会へむけて(1)、名蔵シタダル遺跡について」(『八重山毎日新聞』、琉球大学史学会)の八重山大会の発表内容の中で「名蔵シタダル遺跡は、石垣島の西海岸、名蔵湾の南東側一帯に位置する。シタダル浜を中心にして、クマダ浜からクードー浜にかけての海岸や海底に広がる遺跡である。「シタダル」とは、岩と岩の間から水がしたたり落ちる地形のようすから名づけられた地名である。かつて、この地で御木本幸吉が真珠を養殖していて(大正3年5月着手)、漁民はこの一帯をヒンクンヤー(真珠の家)とも呼んでいる。1985年7月、日本水中考古学会と朝日新聞社が共同で「沖縄・石垣島海中発掘調査」を行い、名蔵シタダル遺跡を調査した結果、ここを中世のスク時代の文化流入の玄関口と断定し、また、調査の際発見した二列の石積みの遺構を中世のスク時代の船着場(港)としたことには問題がある。中世のスク時代の船着場であれば、近くに流水や湧き水があり、飲料水の補給ができる条件が必要である。しかし、シタダルのため水は、岩と岩の間から垂れた水を溜めた水であり、水を一汲みするとすぐになくなってしまうほどで飲料水の補給が全くできない。また、西向きで潮流が早く、北から風をまともに受け、冬の期間は港に不向きである。さらに、港には、停船、滞在、休憩、食事、風待ち、交易するために多くの人々が出入りをするので港一帯には、残滓や地元の土器片が必ず比較的に多く発見される。また港の近くや後背地には消費地域の大規模な中世集落跡がある。しかし、名蔵シタダル遺跡からは、残滓や地元の土器片や中世の大規模な集落等も全く発見されない。故に名蔵シタダル遺跡は中世のスク時代の船着場(港)でもなく、従って文化の玄関口でもない。また、名蔵シタダル遺跡の年代については、かつて、『沖縄、石垣島仲筋貝塚発掘調査報告書』に述べたように、15世紀後半から16世紀前半だと考えられる。また、名蔵シタダル遺跡から出土する大量の中国製の貿易陶磁は、沈没船によってもたらされたものなので、当然一括遺物として、当時生産され、消費されていたと考えられる」と発表内容を紹介し、「琉球大学史学会の八重山大会」の発表会へ参加を呼びかけた。

[19]
1990年12月1日(土)『第24回琉球大学史学会八重山大会(琉球大学史学会)』・会場:石垣市立図書館2階視聴覚室、筆者:大濵永亘(八重山文化研究会員)は、「名蔵シタダル遺跡について」、というテーマで上記内容を改めて発表した(写真7)

[20]
1990年12月2日、『八重山日報』の「研究成果を6氏が発表 琉大史学会 考古、民俗など豊富な研究 シタダル遺跡は沈没船など」の小見出しに続いて「琉大史学会は、昭和43年に発足。会員は現在、同大学史学科卒業生と賛同者で構成され600人及ぶ。研究成果は『琉大史学』で披露している。発表は、最初に大濵氏が「名蔵シタダル遺跡について」と題し発表。遺跡の性格、形成に迫った。同遺跡は1985年、日本水中考古学会により調査が行われている。大濵氏は、遺跡名について「水がしたたり落ちる、との意味から名付けられた」とした上で「遺跡は、沈没船によって形成されたもの。港としては不向きである。港であるならば、周辺に港に関連するものがあるはずである。遺跡は15世紀後半か16世紀前後に形づくられたものであろうと強調した(略)」との内容が掲載された。また、『八重山毎日新聞』にも同様の記事が載せられた。

[21]
1990年12月15日、筆者(大濵永亘)は1990年12月1日に『第24回琉球大学史学会八重山大会』(石垣市立図書館)で発表した内容を冊子にまとめ『名蔵シタダル遺跡について』(先島文化研究所)と題して100冊印刷して配布した。

[22]
1992年9月4日、『琉球新報』に外間正幸元沖縄県立博物館長が「ジョージ・H・カー博士を悼む-生涯沖縄に深い愛情」の哀悼を寄せ「8月28日、ジョージ・H・カー博士がハワイの病院で逝去された。80歳だった。沖縄にとってまことに惜しい人を亡くしたと思わずにはいられない。(略)私がカー博士に初めてお目にかかったのは、1960年の1月26日である。その次は同年の7月6日、カー博士がホノルル美術館から派遣され沖縄の民俗の調査を博物館でなされた時である。幸いに米国の大学を出た大城精徳主事と一緒に、カー博士の調査に協力したので博士も喜ばれ、以来私どもは長く親しくしていただいた。それから、同年8月の中旬には日米琉合同学術調査のために来沖され、博物館を拠点に約3ヵ月間、沖縄本島および宮古・八重山・久米島などの各遺跡の調査を行った。この時の調査で、私はカー博士と日本語の達者なサイデンス・テッカー氏(米国の作家で日本文学研究家)に同行し、3人で田名家を訪問して田名文書を見せていただき、また八重山では各地の遺跡を見て回った。八重山の調査は1962年の11月中旬にも行われ、その際にも私は同行し、遺跡や各地の海岸から多数の陶磁器を一緒に採集した。カー博士は翌年の4月中旬、陶磁器鑑定の権威者小山富士夫氏を沖縄に招へいし、これらの採集陶磁片2万点余を、博物館で小山氏に鑑定してもらい、それらの全部を博物館に寄贈された。その後、1979年5月、当時琉球大学の大田昌秀教授がハワイを訪問した際に、カー博士の沖縄調査資料を博物館に寄贈させたいと思いカー博士に伺ったところ「整理のため再度現地を確認したいので、その旅費を沖縄側で負担してもらえないか」との相談を受け、大田教授は帰沖後の10月に早速、博物館に来館された。博物館では直ちに皆に諮って予算獲得に努力し、翌年2月予算が可決された。比嘉幹郎副知事の配慮もあって準備が整い、7月に前田功教育長からカー博士あてに招聘状が送られた。その間大田教授や宮城悦次郎教授の協力のお陰で、9月中旬にカー博士が来沖された。途中、10月15日には教育長主催の歓迎会が、ハーバービューホテルで催された。そして9月下旬に八重山調査も済み、無事帰米された。翌年(1981)カー博士は、沖縄での手厚いもてなしのお礼にと、博物館や琉球大学など5施設に沖縄関係の所蔵資料4千点余も寄贈されたのである。同年8月24日に博物館で、ストラウス米総領事から比嘉副知事に目録が手渡された(略)」と、記載されている。

[23]
1993年11月1日~14日、南島民俗資料館『八重山の中世・大密貿易展―密貿易の中継地であったスク時代の八重山―』場所:南島ギャラリー、特別協力:先島文化研究所(資料提供)、ちらしで展示会への参加見学を呼びかけた。名蔵シタダル遺跡から出土した3,000点以上の中国製の貿易陶磁が初めて公開され大好評を得た(写真8)
会場には以下の遺物・資料が展示された。
(1)名蔵シタダル遺跡から採集した中国製の舶載陶磁器など(青磁、白磁小皿、南蛮陶器、染付)
(2)石垣島の中筋貝塚から出土遺物
(3)石垣島の元桴海村遺跡から採集された中国製の舶載陶磁器など
(4)北方文化の遺物の類須恵器や勾玉・丸玉(ガラス玉)など
(5)八重山のスク時代の鉄器について(砂岩製の鞴の羽口、土製鞴の羽口、坩堝、鉄滓)
(6)八重山のスク時代の文献資料など(調査報告書、論文など)

[24]
1994年12月2日『琉球新報』のコラムで、筆者(大濵永亘)は「落ち穂-カー博士との出会い」というの小見出しに続いて「ジョージ・H・カー博士と最初に出合ったのは、1961年、私が中学3年の時である。日・米・琉の総合調査による琉球古文化財調査のため来島。名蔵シタダル遺跡を案内したら、一帯から膨大な量の中国製の貿易陶磁が採集されるのに感動された。翌年、考古学者リチャード・ピアソン、歴史研究家大城精徳氏らとともに来島。シタダル遺跡を再調査し、「交易船が沈んでいるのではないか」と述べられた。そしてさらに1980年9月には、ダイバーの乾桂二、加藤芳雅氏らをつれて来島。共同研究による名蔵シタダル浜一帯の学術的な海中発掘調査を約束したが、残念ながらこれは実現しなかった。名蔵シタダル遺跡は、石垣島の西海岸、名蔵湾の東南海岸のシタダル浜を中心にして、クマダ浜、クードー浜にかけて海岸や海底に広がる遺跡である。その後も数多くの学者をシタダル遺跡へ案内したが、それぞれ沈没船とする説と港とする説に分かれた。私は、1974年から78年にかけて陶磁研究家関口廣次氏と共同研究したが、カー博士が言うとおり沈没船とする説が妥当と考えた。1985年、茂在寅男氏を団長とする日本水中考古学会と朝日新聞社が共同で海中発掘調査を行った。発見者の私は、なぜか調査団に加わることができなかった。調査の結果、調査団は、二列の石灰岩の構造物を中世の船着き場(港)ではないかと発表した。1987年3月、「絵で偲ぶ大田正議の我が島展」が開かれた。展示画にシタダル浜の御木本真養殖場の全景画があった。調査団が中世の船着き場でないかと推測したものは、大正初期の真珠養殖場跡だったのである。漁民はこの一帯をヒンクンヤー(真珠の家)と呼んでいる。この遺跡から採集される膨大な量の中国製の貿易陶磁は、カー博士の言うとおり沈没船によってもたらされたもので、一括遺物として当時中国で生産、消費されていたものである。8月28日は、カー博士の3年忌であった。非常に高名な学者だったが、民主的で、私のような者にも親切で良き理解者であった。ご冥福をお折りしたいと思う」と記した。

[25]
1994年12月 筆者(大濵永亘)は「名蔵シタダル遺跡について」を「沖縄考古学会創立25周年記念特集号」として企画された『南島考古』(第14号、沖縄考古学会)に掲載した。それは『第24回琉球大学史学会八重山大会』(1990年12月1日、石垣市立図書館)で発表した内容を再吟味してまとめたものであった。

[26]
1999年 筆者:大濵永亘は『八重山の考古学』を自費出版した際に、高宮廣衞沖縄国際大学名誉教授から「本書は八重山考古学界の財産」という序文をいただいた時「この遺跡は沈没船で海底に広がる遺跡だというご指摘をうけたので、この機会に遺跡の名称を名蔵シタダル遺跡から“名蔵シタダル海底遺跡”」に訂正した。

[27]
1999年10月1日 筆者(大濵永亘)は『八重山の考古学』(先島文化研究所)の出版に当たって「Ⅲ 名蔵シタダル海底遺跡について」として前掲論文を転載した。なお2000年6月、親子で「第3回日本自費出版文化賞」(主催・日本グラフィックサービス工業会)の大賞に、大濵永丞「大濵永丞私史-八重山『濱の湯』の昭和-」(個人誌部門)と筆者(大濵永亘)の『八重山の考古学』(地域文化部門)が選ばれた。

[28]
1999年12月17日『沖縄タイムス』の「考古資料六千点寄贈 カー博士のコレクション ハワイから県立博物館に」という小見出しに続いて「県立博物館(大城将保館長)は16日、中国青磁器など琉球列島遺跡調査で採集され、ハワイ・ホノルル博物館に収蔵されていた「ジョージ・H・カー コレクション」の考古資料約六千点が、このほど県へ寄贈されたと発表した。県立博物館では「学術的に極めて貴重な資料。年次的に資料の整理、分類を行い、目録作成や企画展で紹介していきたい」としている。来年1月ハワイ沖縄移住百周年を迎えることから、ホノルル側が歴史研究家の故カー博士の遺志を尊重し、今回の“里帰り”となった。コレクションはカー博士が琉球列島遺跡調査(1960-62年)の際、採集したもの。採集は県内144遺跡にまたがり、139遺跡は宮古・八重山諸島の資料で沖縄諸島は勝連、浦添、首里城など主なグスクだけとなっている。主な資料は石垣市名蔵のクードー海岸(シタダル遺跡)で採集された碗(わん)、皿、盤など。制作年代は明代に集中し、14から15世紀にかけ、製作されたものが多い。」と書かれていた。また『琉球新報』にも「カー・コレクションを寄贈 ホノルル美術館→県立博物館 14、15世紀の陶磁器など6,000点 来年以降に公開予定」という小見出しで、ほぼ上記内容と同様の記事が掲載されていた。

[29]
2004年3月 宮城弘樹・片桐千亜紀・新垣力・比嘉尚輝「南西諸島における沈没船発見の可能性とその基礎的調査―海洋採集遺物からみた海上交通―」『紀要沖縄埋文研究』第2号(沖縄県立埋蔵文化財センター)の「f地点(名蔵シタダル遺跡)15世紀中頃」の中で「沖縄県内で最も多くの資料が採集され、大濵永亘氏によって報告される著名な遺跡である(大濵、1994)。当該資料の大部分は先島文化研究所に2,342点保管されている(大濵、1999)。他にも、日本水中考古学会によって調査された遺物が石垣市教育委員会に保管されているとのことだが、今回は確認できなかった。また、ジョージ・H・ケアによって採集された遺物が沖縄県立博物館に保管されており、これらは既に多方面に紹介されている(沖縄県立博物館、1982)、同様の資料が八重山博物館に保管されているので、今回はこの八重山博物館の保管資料を紹介する(図1~2)。1は小形の碗で片切り堀りによる蓮弁文で施される底部資料である。2は大形の無文外反碗の底部資料で、高台の削り出しは浅く腰が張る。3~6は盤で、大小・器形にバリエーションが認められる。3は腰が張り、外反口縁を呈する。4・5は稜花盤で、大型で内面に幅広の蓮弁文を施すもの(4)や無文のもの(5)がある。6は無文で直口縁をもつ。7・8は中国産の褐釉陶器で首里城などによくみられるタイプのものである。9・10は褐釉陶器壺で、縦耳の付くナデ肩器形である。11・12は森田分類D群(森田、1982)で抉高台のものと、切り高台にならないものがある。これらの資料群は首里城京の内SK01(金城ほか、1998)の類品を多く含み15世紀前半から中葉頃を中心とした年代観が妥当と考えられる。」と記載されている。

[30]
2004年5月31日 宮城弘樹「海に沈んだ貿易陶磁」『グスク文化を考える―世界遺産国際シンポジウム<東アジアの城郭遺跡を比較して>の記録』(沖縄県今帰仁教育委員会編、新人物往来社)の「シタダル遺跡」の項の中で、上記とほぼ同様の内容が書かれている。

[31]
2005年 大坪聖子「貿易陶磁から見た琉球沖縄における東南アジア文化の受容―南西諸島出土の沈船資料を事例に―」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第50輯・第3分冊の「南西諸島出土の東南アジア陶磁」の項で、名蔵シタダル海底遺跡について、触れられている。

[32]
2005年3月 宮城弘樹・片桐千亜紀・比嘉尚輝・崎原恒寿「南西諸島における沈没船発見の可能性とその基礎的調査(Ⅱ)―海洋採集遺物からみた海上交通―」『紀要沖縄埋文研究』第3号、(沖縄県立埋蔵文化財センター)の「第2表遺跡・遺物散布地一覧(2004・2005報告)」で「f地点―発見場所=名蔵湾、確認資料=舶載陶磁器、年代=15世紀中頃、保管場所=先島文化研究所・石垣市教育委員会・沖縄県立博物館等々」と記載されている。

[33]
2005年8月 アジア水中考古学研究所のホ―ムペ―ジ「水中考古学の歴史」の「2.日本における水中遺跡調査の歩み」の項中、石原渉がシタダル遺跡を紹介されている。

[34]
2008年2月17日筆者:大濵永亘は「八重山諸島における交易の展開史」というテーマで(沖縄八重山文化研究会の2月月例会、場所:沖縄県立芸術大学)発表した。その中で「シタダル浜の海岸や海底からは青磁、白磁小皿、褐釉陶器など数千点に及ぶ膨大な量の中国陶磁とまた数十点の染付(青花)も出土しているが、それらは沈船の積載品であったと考える。中国福建沿岸海商らが、八重山の歴史的な事件1500年オヤケアカハチ・ホンカワラの乱(スク文化期後期)ころに、海禁政策を犯して交易物産(海巴=宝貝、螺殻=夜光貝、牛皮、苧麻衣=上布)などを求めてジャンク船で八重山諸島へたびたび来島した。そうした私貿易船の一艘が八重山の島々を航行中に時化や台風などによって石垣島の名蔵湾のシタダル岬で沈没したものと推定される」と発表した。

[35]
2008年3月21日 金武正紀「八重山における貿易陶磁器」『石垣市史考古ビジュアル版 第5巻 陶磁器から見た交流史』(石垣市総務部市史編集課、監修:石垣市史編集委員会=考古小委員会・金武正紀・石垣久雄・崎山直・石垣博孝、石垣市)の中で「(5)シタダル海底遺跡(石垣島)出土の陶磁器」との記述がある。

[36]
2008年10月27日発刊 筆者:大濵永亘は「八重山諸島の交易─スク文化期を中心に」(『日流交易の黎明─ヤマトからの衝撃』谷川健一編、森話社)の「4-交易の旺盛(スク文化後期)」の中で「(略)石垣島の西海岸にある名蔵湾のシタダル海底遺跡からは、15世紀後半から16世紀前半ころの中国製の貿易陶磁(青磁、白磁小皿、褐釉陶器、染付など)が、浜辺から海底にかけて広がって数千点という膨大な量で出土している。これらの中国製の貿易陶磁も、中国福建沿岸海商らの船(明の私船、ジャンク船)によって持ち込まれたものが、船ごと沈没したものと考えられる。明国との民間レベルの私船による私貿易・密貿易は定着していたことがわかる」と述べた。

[37]
2008年11月1日発行 関口広次は「福建省邵武市四都窯址について─割高台白磁小皿の生産窯址─」(『陶説』通巻668号 2008年11月号、日本陶磁協会発行)の中で、これからの共同研究で発刊されるシタダル海底遺跡採集陶磁器の報告書作成の調査の一環として割高台白磁小皿の生産地と目された福建省邵武市四都窯址のフィールド調査をし、その成果を簡単に報告している。

                                         写真6
大正3年頃の御木本真珠養殖場の全景画(八重山博物館『絵で偲ぶ大田正議の我が島展』1987年より)

                                            写真7
『第24回琉球大学史学会八重山大会(琉球大学史学会)』より

                                         写真8
南島民俗資料館『八重山の中世・大密貿易展―密貿易の中継地であったスク時代の八重山―』より


                                                        (図1)

                                                (図2)
f地点(名蔵シタダル遺跡)表採遺物(沖縄県埋蔵文化財センター「沖縄埋文研究2」2004年、図4より)


研究ノート02 名蔵シタダル

Ⅰ.はじめに 
Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その1)
Ⅱ.名蔵シタダル海底遺跡に関する調査結果や関係論文など(その2)
Ⅲ.名蔵シタダル海底遺跡における中国製の貿易陶磁の散布状況
Ⅳ.中世のスク時代の船着場(港)疑問

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket